A Critical Thinking Reed

学んだことのメモ。考えたことの記録。主に心理学。

理科学習における性差

以前に出したブログの焼き直し。

 

目次

 

TIMSS(国際数学・理科教育調査)にみる性差

TIMSSとは、IEA(国際教育到達度評価学会)が4年ごとに実施している理系科目(算数・数学、理科)の国際的な学力調査であり、日本では小学4年生および中学2年生が対象となっている。詳しくは→TIMSS 2015

日本の結果

TIMSS2015 においては、小4と中2のいずれも有意な性差はみられない。

しかし過去には有意な性差がみられる年もあり、それらの年には決まって男子の方が成績が高いことが認められる。

又、小4よりも中2の方が有意差がみられる年が多くある。すなわち、学年段階が上がる方が性差が出やすい可能性が示唆されている。(このような傾向は国内学力調査などでも得られているが、今回は割愛する。)

諸外国の傾向

小4段階において有意な性差は22(/47)の国でみられる。女子が高い国が11か国、男子が高い国も11か国であった。

中2段階においては性差が19(/37)の国でみられ、女子が高い国が14か国、男子が高い国は5か国であった。

細かい分析は控えるが、男女差というのは遺伝的側面よりも環境的(後天的)側面の方が強いということが示唆される。尚、先進国では女子の理科に対する興味が低いことが問題視されているという分析があり(小倉, 2008)成績に限らずに幅広く分析していく必要があるだろう。

 

近年の研究にみる性差(情意的側面を中心に)

理科に関する性差を分析した研究は決して多いとは言えないが、ここでは日本のものを中心に研究をいくつか見ていきたいと思う。

まず、村松(2004)は、女子が中学校段階から急速に理科学習から離れ、理科に対する興味や有用感、学習意欲、授業への積極的参加等が男子に比べて顕著に低下することを指摘している。女子の理科離れを考えるときには、認知的側面と情意的側面の両面からのアプローチが重要であることがわかる。

原田・坂本・鈴木(2018)は、男女ともに中学1年生で理科の好嫌が減退した後に、男子は明確な減退傾向がみられないものの、女子は中学2年生でも顕著な減退がみられ、性差が生じ、中学3年生になると更に拡大していくことを指摘している。

栗山・平山(2016)は中学校理科における生物分野において、男子が女子よりも生物が好きであることを示している。更に、生物が好きな理由として見出された5因子のうち、「思考活動」「実験体験」「評価の満足」において性差がみられる。対して、生物が嫌いな理由として見出された5因子のうち、「知的な不満足」「実験の困難性」においても性差がみられている。この研究では物理分野についても分析を行っているが、性差は指摘されていない。

尚、以上で指摘してきたような理科の好嫌が学習成績や学習に対する積極性に影響を及ぼすことは、松浦(2007)などで指摘されている。

最後に。Kato & Yoshida(2003)は、日本の理科カリキュラムが女子の興味に合っていないことを指摘している。これ以外にも性差の要因を扱っている研究はあるが、まだまだ多いとは言えないだろう。

 

まとめ

今回はTIMSSの成績を基に、男女間における理科の成績の性差をみていき、更に日本の研究を中心に情意的側面から性差に関する国内研究を扱った。

今後は具体的な要因の分析について、算数・数学の様子も絡めながら学んでいきたい。

 

 

参考文献・引用文献

原田勇希・坂本一真鈴木誠(2018).いつ、なぜ中学生は理科を好きでなくなるのか?-期待―価値理論に基づいた基礎的研究ー 理科教育学研究,58(3),319-330.

Kato, A., & Yoshida, A. (2003). Gender Issues in Science Education in Japan. Journal of Science Education in Japan, 27(4), 258–267.

栗山和広・平山典子 (2016).中学生の理科に対する好き嫌いの構成要因 愛知教育大学研究報告.人文・社会科学編,65,1-7.

松浦拓也(2007).理科の到達度に影響する情意的要因に関する考察―小・中学生の比較を中心にして― 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域,55,21–25.

村松泰子編(2004).理科離れしているのは誰か 全国中学生調査のジェンダー分析 日本評論社,22–96.

長沼祥太郎(2015).理科離れの動向に関する一考察―実態および原因に焦点を当てて― 科学教育研究,39(2),114–123.

小倉康(2008).PISA 2006における科学的リテラシーとしての態度の測定 国立教育政策研究所紀要, 137, 59-70.